Twitterに とっとこランサー (@Tottokolancerさんが投稿した Tweetをご紹介させていただきます。 とっとこランサー (@Tottokolancerさんは自身の引っ越しの経験から物件探しをする際の注意をわかりやすく解説。引っ越しシーズンが近いこともあってSNSでシ±アされています。
投稿がこちら
そろそろ引っ越しシーズンが近づいてきたので、計10回以上の引っ越し経験で培った「良い物件の見つけ方」をシェアします。
<環境編>
①内覧は土日と平日の2回見る
②共用部照明付近の虫の死骸量
③隣人の私物が共用部に放置されてない
④近くに汚れた川が無いか
⑤震災マップで浸水地域になってないか— とっとこランサー (@Tottokolancer) January 11, 2021
<家の中編>
①換気扇付近のカビ
②日当たりが悪くないか
③間取りで騒音対策されているか
④木造は騒音要注意。可能なら鉄筋推奨
⑤コンセントの数
⑥間取りは正方形に近いと暮らしやすい◎
⑦収納のドアはコンパクトに締まると◎
⑧冷蔵庫、洗濯機は運搬設置可能か
⑨窓サッシのカビ
⑩エアコンの有無— とっとこランサー (@Tottokolancer) January 11, 2021
<契約編>
①「今決めないと」と強引に勧めてこない
②定期借家契約になってないか
③更新料、敷金、礼金の有無
④勝手に月額サービスが含まれてないか
⑤勝手に防虫サービスが含まれてないか
⑥勝手に浄水サービスが含まれてないか
⑦無用な高額火災保険になっていないか
⑧出る際に不利な特約がないか— とっとこランサー (@Tottokolancer) January 11, 2021
寄せられたコメント
ほんとにおっしゃる通りで、平日の治安と土日の治安は別物ですよね!
⑥最寄りのコンビニのトイレの貸し出し方が「ご自由にどうぞ」かどうか
⑦同じテナント内に飲食店が無いか
⑧家の近くと最寄り駅前のスーパーの種類が何か
この辺も抑えておくと確実ですよね
— 俗にいうYamagishiってやつ (@YAMACHANAGU29) January 12, 2021
角部屋や高層階に憧れる人も多いけど、実際には角部屋や最上階は冷暖房の電気代が余計に掛かるし、5階以上だと停電時や急いでいる時のエレベーター無しでの往来がしんどい。
— アリオン隊長の部下@冥人 (@LouisISHR) January 12, 2021
追加で、
・ゴミ捨て場の汚れ具合(とんでもない所があるので😅)
・可能なら住みたい物件付近を夜見に行ってみる(真っ暗だったり、思ってたより音が大きいこともあるので)— たかとも (@takatomo0417) January 12, 2021
これ見るだけでかなり失敗が減ると思います! こういう借りる側の情報って雑誌とかネットには載ってないんですよね。貸す側に有利な情報はすぐ見つかるんですけど・・。
投稿 引っ越し経験10回以上の引っ越し経験で培った「良い物件の見つけ方」をシェア は チャンネル「てみた」 に最初に表示されました。