Twitterに 内向型プロデューサー /カミノユウキ (@YukiKamino)さんが投稿されている内向型の人が気持ちよく生きるコツが注目を集めています。
投稿がこちら
内向型の人と話してて思うのは、みんな自分に自信がない。
考えたら当たりまえの話で、小さい頃から「友達はたくさん作ろう」「積極的に発表しよう」「外で元気に遊びまわろう」と教えられてきた。
苦手なことが正解だとされる価値観の中で育てられて自信がつくわけないよな。
— 内向型プロデューサー /カミノユウキ (@YukiKamino) 2018年5月23日
【内向型の人付き合い】
内向型の人は人間関係で消耗してしまうことが多いけど、その理由は世間体にとらわれて無理に人間関係を広げようとしているから。
内向型には多くの人間関係は必要ない。
本当に大切な人と親密な関係を維持できれば、それだけで幸せを感じることができる。 pic.twitter.com/S8MItrWIsv
— 内向型プロデューサー /カミノユウキ (@YukiKamino) 2018年5月9日
【内向型が参考にしてはいけない考え方】
・とにかく行動しろ
・暇な時間はムダである
・考えすぎるのはよくない
・感情表現は豊かでないといけない
・友達は多ければ多いほど良い
・考える前にまず始めろ
・人と会うことでしか成長できない
・マルチタスクをできる人が優秀
・努力で性格は変えられる— 内向型プロデューサー /カミノユウキ (@YukiKamino) 2018年8月2日
あなたがどの程度内向型かを診断するテストがあるのでチェックしてみてください。
30個の質問に答えるだけ!内向型診断テスト
設問には◯か×で答えること。全部答えたら、◯の数を合計し、リストの後ろの診断結果で自分が内向型か外向型か、その中間かを確認しよう。
- 休息が必要な時はグループで過ごすよりも、自分だけか、二、三人の親しい人と過ごす方が好ましい。
- プロジェクトに携わるときは、細切れでなく、まとまった長い時間を与えてもらうほうがいい。
- 話をする前に予行練習を行うことがよくあり、ときには自分用にメモをつくる。
- 概して、話すより聞くほうが好きだ。
- 人から、物静かだ、謎めている、よそよそしい、冷静だと思われることがある。
- 祝い事は、大きなパーティを開くより、ひとりの人か、数人の親しい友達だけでしたい。
- 通常、返事をしたり、話したりする前には、考えなくてはならない。
- たいていの人が気づかないような細かいことに気づく。
- ふたりの人が喧嘩をした直後には、緊迫した空気感を感じる。
- 何かをすると言ったら、ほとんどの場合、その通り実行する。
- 仕事に締め切りや緊張性があると、不安を感じる。
- あまりに多くのことを同時進行していると、朦朧としてしまう。
- 何かに参加するかどうかを決めるのは、しばらく見学してからにしたい。
- 長期的な人間関係築くほうだ。
- 他人の邪魔をするのは好きでない。邪魔をされるのも好きでない。
- たくさんの情報を取り込んだときは、整理するのにしばらく時間がかかる。
- 刺激の多すぎる環境は好きではない。世間の人がなぜホラー映画を見にいったり、ジェットコースターに乗ったりするのか、さっぱりわからない。
- 匂い、味、食べ物、天候、騒音などに強い反応を示すことがある。
- 創造的で想像力に富んでいる。または、そのいずれかである。
- たとえ楽しんだとしても、社交的な催しのあとは消耗してしまう。
- 人を紹介するよりも、されるほうが好きだ。
- 人のなかや活動の場に長くいすぎると、不機嫌になることがある。
- 新しい環境には、しばしば居心地の悪さを感じる。
- 人に家に来てもらうのは好きだが、長居されるのは好きでない。
- 怖くても折り返しの電話をかけられないことがよくある。
- 人と会ったり、突然発言を求められたとき、頭が空っぽになることがある。
- ゆっくりと、あるいは、とつとつとしゃべる。疲れているときや、考えながら話そうとしているときは、特にその傾向が強くなる。
- ちょっとした知り合いは、友達と考えない。
- きちんとしたかたちになるまで、自分の作品やアイデアは他人に披露できないと感じる。
- 周囲の人に、自分で思っているより頭がいいと思われて、驚くことがある。
さあ、◯の数によって、自分がどこに当てはまるか、以下の診断を見てみよう。
●20〜30……完全な内向型。したがって、あなたにとっては、自分のエネルギーの流れを維持する手段と自分の脳の情報処理の方式を理解することが極めて重要だ。あなたは 、自らの考え 、印象 、希望 、価値観を通して世の中とかかわっている 。外部の環境に左右されてはいない 。本書は 、あなたが内部の情報を活かして自らの道を切り開く一助となるかもしれない 。
● 10〜19 … …中くらいに位置する 。ちょうど両利きの人のように 、あなたは内向的でも外向的でもある 。おそらく 、ひとりになりたいという気持ちと 、外出して人と交わりたいという気持ちの板挟みになることがあるだろう 。したがって 、自分が確実に元気づくのはどんなときなのかに留意することが 、とても大切である 。あなたは 、独自の考えや感情と他の人の基準の両方に基づいて判断を下す 。そのため広い視野が持てるが 、ときに物事の両面を見てしまい 、立ち往生する場合もある 。エネルギーとバランスを維持するため、自分の気質を評価できるようになることが大切だ。このことについては、さらに第2章で述べる。
● 0〜9… …外向型寄り 。あなたは 、他者の価値観や現実に照らして 、判断を下す 。また 、現実の枠のなかで働いて 、変化をもたらす 。中年に近づき 、体力が衰えてくると 、人と会うのをちょっとやめて 、ひとりになりたいものの 、何をすればよいのかわからないという状態におちいり 、驚くことがあるかもしれない 。孤独が必要になったとき何をするのが自分にとって最良なのか 、思い出すすべを身につけるといいだろう 。そのためには 、あなたは内向型のスキルをもっと学び 、外向型のスキルとのバランスをとらなければならない 。
私は18個・・けっこう内向的。ただ、これをネガティブととらえる必要はないってことですよね。
0~9って場合も内向型から学ぶことがあるって書かれてますからね。みなさんは〇がいくつありました?