Twitterユーザーの フロー (@hukuro_unagi)さんの投稿が大きな反響を呼んでいます。
おれの認識力の問題なんだけど、漢字の単語を並べたくないわけよ。
だから「明日多分風邪引きます」は、漢字とひらがなを交互に置いて「明日たぶん風邪ひきます」と書く。
これが職場でどうしてもダメな人がいて「同じ単語で漢字とひらがなが混在してる」って言われてよく衝突する。— フロー (@hukuro_unagi) 2018年1月10日
これ、すご~~くわかるわ~(笑)
この投稿を見た人からは
まあそこは種族が違うもんだと思って諦めることが多いんだけどね。 例えばおれは数字の半角と全角が混在してたら吐くけど、中には「1桁は全角、2桁は半角」っていうルールの人もいる。
— フロー (@hukuro_unagi) 2018年1月10日
わたしもその通りと思います。「日本語の作文技術」にも画像のようにあるし、場合によって使い分けるのが合理的と思います。 pic.twitter.com/iG2zwUGntW
— ぷーいぷ (@_p5) 2018年1月10日
例えば「しつこいほどたびたび」を「しつこい程度々」と書いたら、反射的に「程度」って読んじゃうんですよね。厳密に書くと、意味伝達という役割のうえでは逆にノイズになってしまうこともあるわけです。
— 円盤人 (@enbanjin) 2018年1月11日
FF外からです初めまして!その認識めちゃくちゃ分かります……!私も日本語好きになった理由の一つがひらがなと漢字のバランスの良さと見やすさがありまして、漢字しかない中国語は苦手ですし、母語といえどアルファベットがページいっぱいに並んでるの見るとめまいがします……
— Rifa@ハピエレありがとう (@SR_2127) 2018年1月11日
漢字が並ぶような文章は、同じ意味でも文章の形を変えてあえて漢字が並ばないようにしちゃいますね。
日本語の文章を作るってそういう意味でもクリエイティブですよねぇ。 ただ、逆に漢字が並ぶほうが気持ちいいって人もいるわけなので日本語って面白いですね。